77件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鳥取県議会 2022-12-01 令和4年12月定例会(第5号) 本文

この辺は大きな石油化学コンビナートがあるような、そういう重厚長大型地域とやはり違いがありまして、直接CO2を出していくというよりは、電気の生産に応じて排出量というものが出てくると。そのウエートが比較的高い県であります。電気使用量を削減するというのは、そういう意味で重要になってくるわけでありますが、議員がおっしゃるような見える化というのは、特にこういう分野で役に立つわけです。  

富山県議会 2022-06-01 令和4年6月定例会 一般質問

一方、港湾臨海部には火力発電所石油化学コンビナート、製鉄所などが立地し、日本CO2の6割がこれら臨海部で排出されています。よって、日本地球温暖化対策を図るためには、港湾でのカーボンニュートラル──いわゆるカーボンニュートラルポートの実現が鍵になると言われており、地域社会企業立地などと一体的に施策を進めることが重要であります。  

大分県議会 2022-03-03 03月03日-04号

石油化学コンビナート、半導体、自動車など、時代の移り変わりとともに、様々な産業が集積し、本県経済を牽引してきました。さらに県では、これに満足することなく、医療、エネルギー、近年ではドローンなど、新たな産業創出に向けた挑戦を続けています。常にアンテナを高く保ち、新しい産業の芽を探し続けることは、将来世代のために取り組むべき重要な役割の一つであると考えます。 

山口県議会 2021-11-01 12月10日-06号

本県瀬戸内海沿岸には全国有数石油化学コンビナートが形成され、岩国大竹地区もその一角をなしていますが、岩国基地と共存する岩国和木地域には、その制約から宇部小野田地域周南地域のような大規模で一体的なコンビナートは形成されず、都市基盤産業環境整備においても、建築物の高さ規制や土地利用の制限を受けてきました。 

大分県議会 2020-09-18 09月18日-05号

また、製油所石油化学の両方の機能を有する九州唯一石油化学コンビナート地区でもあり、世界有数の水深に恵まれた大分港を活用し、原油タンカーコンテナ船等が多数、入出港しています。 コンビナート内のおよそ400の事業所では約1万3千人が働いていて、県内の製造品出荷額の約半分を生産する大分県のものづくり拠点として、本県経済を支えています。 

千葉県議会 2019-09-06 令和元年9月定例会(第6日目) 本文

石油化学コンビナートなど工場上空を飛行するのかどうか。これら重要な確認事項に対して、防衛省から回答が来た後、県民に対して全ての情報を開示し、住民説明会などを通してオープンな議論を展開すべきと考えるが、どうか。  それから、そもそも8月3日の防衛省住民説明会では、習志野駐屯地にもオスプレイが来ると明言しています。佐倉市の上空を飛ぶことにもなります。

山口県議会 2019-09-01 09月30日-06号

我が国最初石油化学コンビナートと言われる岩国大竹コンビナート、また、旧海軍燃料廠を起源とする周南コンビナート、石炭を化学工業へ応用する取り組みから始まった宇部山陽小野田コンビナート。 本県の三大コンビナートに集積する素材型産業は、日本高度経済成長とともに発展し、現在に至るまで県経済を牽引し、多くの雇用を創出し続けてきたことは言うまでもありません。 

愛知県議会 2019-03-13 平成31年文教委員会 本文 開催日: 2019-03-13

南工業高等学校は、名古屋南地区石油化学コンビナートなどのエネルギーに関する企業が多く立地していることから、エネルギーシステム科を設置して、コンピューターを使って効率よくエネルギーを供給するシステム等について学ぶ。また、エネルギー化学科では、生物由来のバイオマスエネルギー熱エネルギー管理などの学びを通して、石油化学産業エネルギー産業で活躍する技術者を育成する。

福井県議会 2018-06-27 平成30年第402回定例会(第3号 一般質問) 本文 2018-06-27

水素の供給や運搬技術開発はこれからの課題として研究が進んでいるところですが、今までの水素製造は主に石油化学コンビナート製鉄所の副生品として限られた地域で製造されています。そのため、製鉄所などを域内に有する北九州市では、地の利を生かして水素タウンにかかわる実証実験を国の支援を受けて既にスタートさせています。  

大分県議会 2018-06-20 06月20日-04号

こうした中、県では九州唯一石油化学コンビナートである大分コンビナートの副生ガス、これは全国の約1割が出ておりますけれども、水素透過合金膜技術を活用して直接水素を取り出す、低コストで省スペースの水素製造装置開発を支援しております。 昨年度、この装置で生成された水素を用いて、家庭用燃料電池で発電できることを確認したところで、着実にこのプロジェクトは進んでおります。

千葉県議会 2018-06-05 平成30年6月定例会(第5日目) 本文

埋立地にはJFEや新日鐵住金などの製鉄所市原市には石油化学コンビナートを初めとする臨海工業地域が造成されました。市原市には日本の代表的な企業工場群が集中しております。  また、千葉県の工業出荷額は11兆4,020億円、全国比3.8%(2016年)となり、千葉港の貨物取扱量は1994年、平成6年に日本一の座につき、近年は名古屋港と首位を争っております。

新潟県議会 2017-03-23 03月23日-委員長報告、討論、採決、閉会-07号

昭和38年の新潟県総合開発計画では、東港臨海工業地帯本県の中心的な開発拠点とされ、鉄鋼産業石油化学コンビナートなど、重厚長大な産業集積がもくろまれたのであります。 しかし、その後広がった公害、環境問題やオイルショックなどで、不況と低成長時代が押し寄せます。問題は、そこで一旦立ちどまる必要があったのに、高度成長型の計画がそのまま継承されたことであります。 

神奈川県議会 2016-12-06 12月06日-15号

その中には、例えば横浜観光コンベンション・ビューローからは、根岸の石油化学コンビナート工場夜景などの提案もありましたので、引き続き市町村や地域観光協会から魅力ある夜景スポット提案をいただくことにより、掘り起こしや磨き上げを行ってまいります。  私からの答弁は以上です。  〔市川和広議員発言の許可を求む〕 ○議長(森正明) 市川和広君。  

広島県議会 2016-06-02 平成28年6月定例会(第2日) 本文

大竹市は、昭和二十九年の市制施行以来、積極的に企業誘致取り組み日本最初石油化学コンビナートを誘致し、本県西部地域産業経済の振興に大きく貢献してきました。  現在、大竹市では、岩国大竹道路早期開通に向けた取り組みなど、広島県西の玄関口として、山口県との間における広域的な連携・交流拠点としての整備が進められています。

山口県議会 2016-06-01 06月14日-03号

周南地域は、本県経済を牽引する全国有数石油化学コンビナート沿岸部に立地し、その背後に東西に形成された市街地を、国道二号や県道下松新南陽線等の主要な幹線道路が縦貫しています。 こうした都市構造から、産業活動や通勤・買い物等日常生活に伴い発生する交通が、国道号等に集中し、お示しのとおり、市街地で慢性的な渋滞が発生しており、大きな課題となっています。